お遍路に正しい順番ってあるのでしょうか

スポンサードリンク

お遍路の札所には一番から八十八番まで順に番号が付いていて、これを一度にすべて順番どおりに参拝しなくてはならない、というわけではないことは以前お伝えしたと思います。

お遍路は環状になっていますので、それぞれお住まいの地域や巡拝の手段などで旅の基点も変わってくると思います。

「発心の道場」と名付けられた道場の最初となる一番札所を基点として、多くの方がお遍路を出発点とされるかたが多いのですが、人それぞれの都合もあり日にちの制約、時間の制約があると思います。
ここでは、いろいろなお遍路の順番をお伝えします。

まず最初にいろいろな廻りかたに出てくる「打つ」ということについて説明します。

昔はお遍路した際にお寺に納める納め札が木製で出来ていました。
この納め札をお寺の建物に打ち付け各寺々をお参りしたとこころから来ております。
これが「打つ」の語源の始まりといわれています。


「順打ち」
八十八ヵ所の一番札所、つまり竺和山霊山寺を基点として順番に廻る事を順打ちと申します。
順打ちしたからと云って1回で全部廻れない方もおられますので区切りをつけて後日の順打ちとなり、これも又、区切り打ちにもなります。


「逆さ打ち」
一番札所が順打ちでしたら、八十八番から一番札所へ逆の順番に廻ることを逆さ打ちといいます。

昔、四国に住む衛門三郎という方が、弘法大師に意地悪をし、後日、天罰を受けた故事からきています。
その衛門三郎は過去の過ちから解放されたいが為、弘法大師に許しを請う旅が始まりました。
行かれた方向の寺々には行かず、反対の方向から行けば、必ず会えるものと信じた。これが逆さ打ちのいわれです。

一回の逆さ打ちは順打ちの三倍の功徳があり、順打ちしている弘法大師に会えると言われていて、閏年には逆打ちするお遍路さんが多くなります。


「区切り打ち」
お遍路する際に、自分の日程や都合によって区間、日時を決めて(例えば一番から10番)の寺々をお遍路して一先ず終了するのが区切り打ちです。

そして、また次の区間、日時をお遍路します。


「一国打ち(または一国参り)」
阿波国(徳島県)、土佐国(高知県)、伊予国(愛媛県)、讃岐国(香川県)の各一国の札所だけを巡拝すること。

ただ、一国打ちは、区切り打ちと比べれば日数を要します。

時間的に、又は、日にち的に時間と余裕が有れば、お遍路の順序も構いません。


結局絶対こうしなければなりませんっていった決まりはありません。
みなさんの都合でみなさん流のお遍路をしていただければと思います。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

お遍路では、お接待を快く受けましょう
「お接待」という言葉があります。これは通常使われている意味合いと少し異なります......
お遍路さんに深い関係の空海について
お遍路さんとはその四国八十八カ所とは、空海ゆかりの札所や霊場を巡る人たちという......
どうしてお遍路と呼ばれるようになったか
信仰を深め、特別の恩寵(おんちょう)にあずかろうとするのが巡礼です。 そして、......
お遍路の交通手段とその費用
もちろん昔は徒歩しかなかったわけですが、今は、お遍路にも色々な交通手段を利用で......
お遍路にかかる費用はどれぐらいでしょうか
では、お遍路の交通手段の違いによって、かかってくる費用はどれぐらいなのでしょう......
お遍路に名づけられた発心、修行、菩提、涅槃の道場
お遍路の札所には一番から八十八番まで順に番号が付いていて、全行程1,450キロ......
「四国遍路」「四国巡礼」の八十八箇所の札所の山号・寺号
「四国遍路」「四国巡礼」の八十八箇所の札所の山号・寺号です。 これをみて確認して......

▲このページのトップへ

20世紀FOX