お遍路さんの正装の白衣(はくえ・はくい)について

スポンサードリンク

お遍路さんにとっての正装は、上下白ずくめの白装束です。
そしてその白装束には上着の背中に、弘法大師を指す「南無大師遍上金剛」という文字と、お遍路がお大師さまと二人ずれという意味で「同行二人」と書かれてあるものがよく着られています。

もちろん何も書かれていない無地のものでも恥ずかしくはありません。
素材も、昔からの綿素材から扱いの簡単な化繊のものまでいろいろあります。

白衣には「道中着」と「判衣」の二種類があります。

◆道中着
道中着とはお遍路の道中で着用します。

歩き遍路では特に汗をかいたり汚れたりするため、洗い替え用を用意すれば便利だと思います。

◆笈摺(おいづる)

これは、夏など暑い時期に重宝される、袖の無い白衣のことです。
これはベストのように上から羽織るように着用します。






◆判衣

判衣は札所で御朱印をいただくためのものです。ですから着用はしませんし、洗濯をすることもしません。

あらかじめ八十八札所と高野山の御詠歌が印刷されていて、全ての御朱印が捺されたものは「死に装束」といわれ、死後浄土に旅立つ際の晴れ着として身に着けます。


白衣は必ず着用しなければならないということではありませんが、気持ちが引き締まりますよね。そういった意味でもぜひおすすめします。

スポンサードリンク

この記事のタグ

サイト内関連記事

お遍路に必要な道具とは何でしょうか
歩き遍路をされているお遍路さんは、白の上下の服に身を包み、笠をかぶり、杖をつい......
弘法大師の化身である金剛杖について
お遍路に持っていく道具で重要なものの一つに金剛杖(こんごうづえ)があります。 ......
金剛杖にまつわるいろいろなルール
金剛杖については、前回に弘法大師の化身という意味をもつということから、お遍路す......
お遍路に必要な納札(おさめふだ)または納め札
お遍路さんで最初から必要な物の紹介ですが、今回は納札(おさめふだ)または納め札に......
お遍路に必要な数珠(じゅず)、念珠(ねんじゅ)
今回はお遍路さんの道具の中でも、特に参拝のために最初から必要なもの、初めて参拝......
お遍路に必要な線香(せんこう)、灯明(とうみょう)、経本(きょうほん)、勤行本(ごんぎょうぼん)
次に、これもまた、必ず必要なもので、お遍路に最初に巡礼するお寺から必要になる物......
お遍路に必要な納経帳、納経軸、御影帳
それぞれの札所で御朱印を記してもらうために必要なものとして、「判衣」のほかには......
お遍路用の道具の山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋、菅笠(すげがさ)、持鈴(じれい)
◆山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋 経本や納経帳、数珠、線香、灯明など巡拝に必要......
お遍路さんの白装束のための服装品は
色々な人それぞれのお遍路の形がありますが、お遍路さんの白装束が正装になります。......
お遍路に必要な賽銭・輪袈裟
今回は、賽銭と輪袈裟についてご紹介します。 ◆賽銭(さいせん) 納札や線香・灯......

▲このページのトップへ

20世紀FOX