金剛杖にまつわるいろいろなルール




金剛杖については、前回に弘法大師の化身という意味をもつということから、お遍路するのに非常に深い意味を持つことはお伝えしました。

それでは、具体的にしきたりに基づいた取り扱い方、タブーなど知っておくべきことを詳しく説明しますのでしっかりと覚えて恥ずかしくないお遍路さんをここ尾rが毛てください。

橋の上で杖をついてはいけません
これは、四十三番札所明石寺から四十四番大宝寺への途中、ちょうど今の愛媛県大洲市の国道56号線に「十夜が橋」(とよがはし)という橋があります。

この橋の名前の由来は、修行中の弘法大師が、ここで野宿した時に余りの寒さで一夜を十夜のように感じたという言い伝えから名づけられました。

以来、どのような橋の下にも弘法大師が休まれているかもしれないとされ、お遍路さんは、橋を渡るときは杖を突かないならわしになっています。

どのような橋でも、その上では金剛杖はつかないようにしてくださいね。

杖の先を削ってはいけません。
お遍路を続けていくうちに、何度もつくため杖の先はだんだんとささくれ立ってきます。
その場合でも、杖の先は弘法大師の足とされていますので、決して刃物などで削ってはいけません。

ささくれ立ってきた場合は刃物で削らず、地面にこすりつけてささくれを取るようにしてください。

お遍路の最後の八十八番札所大窪寺の大師堂前の石畳でささくれを落とすといいと言われていますが、もうその頃には、長旅での磨耗により杖は10センチ以上短くなるといわれています。
お遍路の大変さを物語っていると思います。

続きを読む

(C) 2013 お遍路さんツアーにそろそろ行きませんか