お遍路に必要な納札(おさめふだ)または納め札




お遍路さんで最初から必要な物の紹介ですが、今回は納札(おさめふだ)または納め札についていろいろウンチクなど含め説明します。

納札(おさめふだ)または納め札
納札(おさめふだ)は言うなれば、お遍路さんの名刺のようなものです。
札所を参拝したときに、本堂と大師堂へそれぞれ1枚ずつを納めます。
(ということは、88か所巡ると176枚が必要となりますね。)

「具体的に本堂や大師堂のどこへ納めればいいのでしょう?」と、初めての方は心配になるかもしれませんが、実際に札所に参ってみれば、やり方はすぐにわかりますので、ご安心ください。

納札は100枚綴りで一冊になっています。

納札の表には、参拝した日付・住所・氏名を記入し、裏面には祈願を書き入れます。
多くの方は、お遍路の旅に出る前に自宅などで記入を済ませて、当日お寺では札所で納めるばかりの状態にされています。

そのような準備をする場合は日付を「吉日」(平成○年○月吉日)と記入しておきます。
そうすれば、使わなかった納札を同じ月の間中は何日の参拝であっても使うことができるのでお奨めの方法です。

住所は詳しく記入する必要はなく、市名・町名までで十分です。
裏面の願いごとについては特に決めごとなどはありません。
親や身内など、老齢のためお遍路に出かけられない方などの願いごとを書かれても構いません。

注意しなくてはいけないのは、納札の色です。
巡拝した回数によって使う色が決められています。
初めてお遍路の旅をされる方は白色のものを購入してくださいね。

回数により色分けの基準は下記の通りです。
・1〜4回 白
・5〜7回 青
・8〜24回 赤
・25〜49回 銀
・50〜99回 金
・100回〜 錦


金色と錦色の納札は市販はされておりません。
霊場会本部の許可をもらう必要があります。

(C) 2013 お遍路さんツアーにそろそろ行きませんか