お遍路用の道具の山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋、菅笠(すげがさ)、持鈴(じれい)




◆山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋


経本や納経帳、数珠、線香、灯明など巡拝に必要な品をまとめて収納し、持ち歩くための、肩から掛ける白色の袋でお遍路さんの正装の一つです。

前面に「同行二人」の文字が入ったものが多く使われていますが、無地のものもあり、無地のものは四国八十八ケ所巡りだけでなく、他の巡礼にも使うことが出来ます。

山谷袋は、片方の肩に掛けて前に下げて使います。
お坊様がされているのと同じように前向きに首から下げて使いますが、山谷袋は紐の長さ調整ができないのもありますので注意してください。

もちろん必ず必要というものではありませんので、手持ちの旅行用のバッグ・リュックなどで代用してもかまいません。

◆菅笠(すげがさ)


巡礼の伝統的な道具の一つです。
また日光や雨をしのぐ、実用品でもあります。

お遍路で良く使われるものは、弘法大師をあらわす梵字と、弘法大師とともに旅をしているという意味の「同行二人」という文字、「迷故三界城」「悟故十方空」「何処有南北」「本来無東西」という文字が書かれています。

被るときは梵字が前になるように被ってください。

菅笠はお堂の中でも取らなくてもよいことになっていますので、被ったまま参拝をすることができます。
お遍路で使われるものを、特に「へんろ笠」と呼ばれることもあります。

続きを読む

(C) 2013 お遍路さんツアーにそろそろ行きませんか