どうしてお遍路と呼ばれるようになったか

スポンサードリンク

信仰を深め、特別の恩寵(おんちょう)にあずかろうとするのが巡礼です。
そして、世界ではイスラム教徒のメッカ巡礼ユダヤ教徒・キリスト教徒のエルサレム巡礼などが有名ですよね。

ではそして日本にも数多くの巡礼がありますが、どうして四国での巡礼だけが「遍路」とよばれるか?
それは、そこには四国の海岸で行われていた、修行の歴史が関係しています。

今回は四国の巡礼だけが、お遍路と呼ばれるようになった理由を説明しますね。


まず、平安時代に編集された「今昔物語集(推定1140年前後)」で最初に、四国を修行する人々の様子が描かれます。
しかし、この中では、修行者が厳しい海岸の道を歩きながら修行する姿が記されているだけで、今のようなお遍路さんの姿をしていませんでした。

その修行者が何を求めて修行していたかは今昔物語集には書かれていませんが、修行者たちが他の地域ではなく、伊豫、讃岐、阿波、土佐と四国の海岸を特に選んで修行していることから、書かれていた平安時代末期、海の彼方にあると信じられていた神道上の世界「根の国」へ渡ることを願っていた修行者ではないかと考えられています。

そして、修行が行われていた"海岸沿いの道や土地"のことを「辺地」(へち)と称して紹介しています。
   
「梁塵秘抄(1169年)」の中でも海岸沿いを修行する人々が書かれいますが、室戸岬を金剛浄土の入り口と書かれていることから、このころまでに仏道による修行が根づいていたのではないかと考えられています。

また、この記載の中では、"海岸沿いの道や土地"のことを「辺路」(へじ)と称するように変化しています。

そして、仏教が広まりつつあった時期に、仏教の海の彼方にあるとされていた「補陀落浄土(観音菩薩が住まわれる浄土)」と「根の国」とが重なり、仏教の広まりと共に、「根の国」信仰と「補陀落浄土」信仰は混同していったのではないかということです。
   
その後、補陀落浄土に至るための修行は、弘法大師信仰が四国に広まり、弘法大師を思い四国を巡る現在のような遍路に変わってゆくこととなります。

その際、当初、海辺の道や土地を表す言葉「辺地」・「辺路」は、「偏禮」「邊路」と変わりその後「遍路」と変化していきました。
また、その読みも中世以降、「へち」・「へじ」から「へんろ」と変化していきます。

現代では「遍路」の一語で"四国での巡礼すること"を指す言葉として使われていますが、この原形は昔から四国にあった、海辺を修行する"土地やその道"を指す「辺地」・「辺路」が語源ではないかと考えられているそうです。


スポンサードリンク

サイト内関連記事

お遍路では、お接待を快く受けましょう
「お接待」という言葉があります。これは通常使われている意味合いと少し異なります......
お遍路さんに深い関係の空海について
お遍路さんとはその四国八十八カ所とは、空海ゆかりの札所や霊場を巡る人たちという......
お遍路の交通手段とその費用
もちろん昔は徒歩しかなかったわけですが、今は、お遍路にも色々な交通手段を利用で......
お遍路にかかる費用はどれぐらいでしょうか
では、お遍路の交通手段の違いによって、かかってくる費用はどれぐらいなのでしょう......
お遍路に正しい順番ってあるのでしょうか
お遍路の札所には一番から八十八番まで順に番号が付いていて、これを一度にすべて順......
お遍路に名づけられた発心、修行、菩提、涅槃の道場
お遍路の札所には一番から八十八番まで順に番号が付いていて、全行程1,450キロ......
「四国遍路」「四国巡礼」の八十八箇所の札所の山号・寺号
「四国遍路」「四国巡礼」の八十八箇所の札所の山号・寺号です。 これをみて確認して......

▲このページのトップへ

20世紀FOX