お遍路に必要な道具とは何でしょうか

スポンサードリンク

歩き遍路をされているお遍路さんは、白の上下の服に身を包み、笠をかぶり、杖をついていらっしゃる方がほとんどのようにみられると思います。

もちろんこの格好は決められたものではなく、それぞれのものに深い意味が込められていますし、お遍路さんの一人一人が自分の持ち物を大切にしています。

とはいっても、最初からすべての恰好を準備しなくてはお遍路をすることができないってことではありません。

最近は洋服の上に白衣を着け、下はトレパン(白)、白い運動靴と略して着ている人も多く見かけます。

いつも着ているもの、身に着けているもの、使っているものでお遍路してもかまいません。
必要だと感じたものはその都度買い足していけばいいのです。

ですが、お遍路でどうしても必要なものもあります。
納札(おさめふだ)」「数珠(じゅず)」「経本(きょうほん)」「線香・ろうそく」などの参拝道具は、最初の札所から必要になりますので準備していただくことになります。
多くの方がそうなのですが、御朱印をいただく方は「納経帳(のうきょうちょう)」や「納経掛軸(のうきょうかけじゅく)」、のいずれかも必要となります。

また、杖は「金剛杖」と呼ばれているもので、弘法大師が宿るといわれています。
そういう意味でも、金剛杖は大変重要なものでもあり、お遍路の最初から必要なものと言えるでしょう。
頭部の五輪は直接手で触れない様、金襴で巻きます。

また、弘法大師が遍路中、 橋の下で野宿していたことから杖の音で弘法大師の眠りを妨げてはいけないという意味から橋の上では杖をつかない約束です。

参拝道具の他にも遍路道具はいろいろとあります。

先ほどご案内したような必ず必要なものから、あると便利、あった方がいいという程度のものまで、一人一人のお遍路さんの状況やお遍路のしかたによって、その重要度はかなり異なります。

これから、お遍路道具の一つ一つについて詳しく説明しますので、よく読んでいただいて自分にとって必要かどうか、またあった方が自分のお遍路については便利かなど判断していただければと思います。


スポンサードリンク

この記事のタグ

サイト内関連記事

弘法大師の化身である金剛杖について
お遍路に持っていく道具で重要なものの一つに金剛杖(こんごうづえ)があります。 ......
金剛杖にまつわるいろいろなルール
金剛杖については、前回に弘法大師の化身という意味をもつということから、お遍路す......
お遍路に必要な納札(おさめふだ)または納め札
お遍路さんで最初から必要な物の紹介ですが、今回は納札(おさめふだ)または納め札に......
お遍路に必要な数珠(じゅず)、念珠(ねんじゅ)
今回はお遍路さんの道具の中でも、特に参拝のために最初から必要なもの、初めて参拝......
お遍路に必要な線香(せんこう)、灯明(とうみょう)、経本(きょうほん)、勤行本(ごんぎょうぼん)
次に、これもまた、必ず必要なもので、お遍路に最初に巡礼するお寺から必要になる物......
お遍路に必要な納経帳、納経軸、御影帳
それぞれの札所で御朱印を記してもらうために必要なものとして、「判衣」のほかには......
お遍路さんの正装の白衣(はくえ・はくい)について
お遍路さんにとっての正装は、上下白ずくめの白装束です。 そしてその白装束には上......
お遍路用の道具の山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋、菅笠(すげがさ)、持鈴(じれい)
◆山谷袋(さんやぶくろ)・ズタ袋 経本や納経帳、数珠、線香、灯明など巡拝に必要......
お遍路さんの白装束のための服装品は
色々な人それぞれのお遍路の形がありますが、お遍路さんの白装束が正装になります。......
お遍路に必要な賽銭・輪袈裟
今回は、賽銭と輪袈裟についてご紹介します。 ◆賽銭(さいせん) 納札や線香・灯......

▲このページのトップへ

20世紀FOX